Tuesday, November 11, 2008

11 O'clock News

強い賛否両論を伴う反応というのは、ジャーナリストにとって一番の名誉ではないかと思う。

ウォルター クロンカイトというジャーナリストがいる。
アメリカのテレビジャーナリズムの象徴と言われた「CBS Evening News」のアンカーマンとしての活躍で広く知られている。ジャーナリズムの授業でかつて、ケネディ暗殺の悲報を涙で言葉に詰まりながら速報を伝える彼の姿、ベトナム戦争に対して強く反対を表明する姿を録画で観た時の感動は今でも忘れないし、その時が僕にとって初めて、テレビ/放送ジャーナリズムの在り方を考えた機会となった。




激動の60年代、アメリカ。

今から42年前の11月、サイモン&ガーファンクルがアルバム「Parsley, Sages, Rosemary And Time」を発表した。その中の「7時のニュース/きよしこの夜」(7 O'clock News/Silent Night)という曲。

「きよしこの夜」
誰もが知っているこのクリスマスソングはここで、サイモン&ガーファンクルによる見事なハーモニーとクロンカイトが読むニュースの音声で構成されるという異色のクリスマスソングとなっていた。そこではクリスマスの飾りが照らす華やかな街と夜空、同じ空の下で起きている数々の事件、死、戦争という現実が重ない、音楽とジャーナリズムが一体となって世界を告発した。


08年11月、日本。

僕は先日亡くなったジャーナリスト、筑紫哲也さんの特集番組を観て、井上陽水の「最後のニュース」が番組初期のエンディング曲だったことを知った。



筑紫さんがきっかけとなって書いた詞なのだろうか。
番組で、サングラスの奥で涙が溢れながら唄っているのを観て何かを思った人は今夜何人いたんだろう。


NEWS23といえば、坂本龍一の名曲「Put Your Hands Up」があった。
今思えば、この曲は僕にとっての「きよしこの夜」だったんじゃないかと思う。今でも平和を思う子守唄のように聴こえる。ここにクリスマスの装飾はなくとも、ピアノの響きと優しいメロディで締める番組の終わりが、「世界で色々なことが起きている中、今日も自分の部屋で一人ゆっくりと平和に眠ることができるんだ」という幸せ、当たり前すぎて忘れがちになってしまう「平和に感謝すること」を教えてくれていた気がする。勿論、当時はそんな自覚はほとんどなかったし、筑紫さんのファンでも、ましてやNEWS23のファンでもなかった。

けれど、2006年に帰国した際に観たNEWS23から「Put Your Hands Up」が流れてこなかった時、すごく寂しさを感じたのは何故だろうか。
そして今年の初めの3度目の帰国の時、そこにはもう筑紫さんの姿さえ無くなっていた。その後8月に帰ってきた時にも、やっぱり彼の姿は無かった。気付けば家族が番組を観ていることもなくなっていて、僕も別段チャンネルを変える気にもなれないまま、先日彼の悲報を知った。

そして今日観た特集番組。
ウォルター クロンカイトと筑紫哲也は似ている。「アメリカの良心」と言われているクロンカイトと似ているとなると、果たして筑紫さんは「日本の良心」と言えるのか。答えは分からないけれど、もし仮にそうだとしたら、分かっていることは今、時代は一つの終焉を迎えているということだと思う。


「政治とは世代の間でパイを奪い合うものだが、今この国はガンに陥っている。ガン細胞が出来ると本来使うべき栄養素をガンが使い果たしてしまい栄養素が体全体に回らなくなるように、日本という国のガン細胞がパイを全て食い尽くしてしまい、どの世代にも配分されていない。そういう問題ははっきりしているが、敵は大きい。」

これが氏による最後の多事争論だった。全く、こんな風に後は頼みますとばかりに逝ってしまっては、あまりにも無責任なんじゃないかとも思う。ちょっと待てや、これって全部お前らの世代で作ったことだろ、と言いたくもなる。

でもこんな戯言を言おうと、世代や属性で括れど結局のところ個は個でしかありえない。多事争論とは、字のごとく「論を争う」のであって、そこに解決はない。というかそんなものどこにもあるわけもない。そんな自明の理を前に、いつだって答えをもとめるこの国に若い世代はいつだって不満を感じきて、それなのにいつまでも匿名行為を捨てれず誰も議論を避けてきた半世紀。良くも悪くも日本はそういう国だった。だからこそ、こんな風潮の中で勇気を持って公然と問いかける姿勢を最後まで全うした筑紫さんの死は現代の日本にとって大きな損失であるように思えるし、一つの時代の終焉に思えてならない。彼が正しいかどうか、ジャーナリストとして責任を果たしたかどうか、そんなことよりも、彼が「思考し、私感を述べることのできる」人間であり続けてくれたことに最大限の敬意を捧げたい。

湾岸戦争があり、冷戦が終わり、壁が壊れ、ソビエトが崩壊。9・ 11があり、アフガニスタン、イラク戦争も終わらぬまま金融も崩壊。そして今月、超大国の次期大統領に初の黒人が選出された。 

筑紫さん、ご冥福をお祈りします。

2 comments:

Unknown said...

こんばんは。
私も昨日、「最後のニュース」について少しだけ書いて同じ動画をUPしました。
哀しみを堪えながら、それでも感情を押し殺して唄う井上陽水を見て、ようやく、この曲に宿った深い魂に出会えた気がしたのですが、おそらく、その魂は陽水の意図や意志を超え、その後の時代との符合を繰り返すことによって次第に備わっていったもののように感じています。
陽水はきっと筑紫哲也という人に倣い、ジャーナリスティックな視点で世界を客観視することに徹してこの曲を作り上げたに違いありません。問いかけはあっても訴えはない。元々は世界の空虚そのものを唄った曲だったと思います(だからかつては嫌悪感しか感じなかったのかもしれません)。
でも、世の中や時代が変われば、あるいはそれを表現する側の状況や思いが変われば、作品に宿る魂も変質する。一人の人間の死という人生最大のドラマを背景にした陽水の独唱に胸打たれながら、そんなことを考えました(これはたぶん横書きの思考文かな。笑)。

それはそうと、カメラの件、あれからどうなりました?

kh said...

木村さん

「斜に構えるのではなく、真正面から受け止めてみれば、この唄は鎮魂歌以外のなにものでもなかった。」

この視点にはすごく考えさせられました。
僕は、以前からこの曲は好きは好きでしたが、iPodなどでいざ再生すると最後まで落ち着いて聴けない。手前でストップしてしまうような結果でした。

問いかけはあっても訴えない。空虚そのものを唄っているのだから、真正面かれ受け止めればいい。
筑紫さんの死は、音楽へ接する態度までを考えさせてくれるきっかけをつくってくれたみたいです。

カメラ。。。実は、まだなんです。ただ来週、マップカメラに行こうとしています。でも度重なる出費が相次ぎ、一体いつになるんだかと不安ですが、今は停滞君ですが、僕は動く時はいきなり動き出します。手に入れたら、とりあえず電話します 笑
実物を持ってまた、勉強させてください!